運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
600件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

九百億円という具体的数字これは重要なんですよ。審議会部会の中で具体的に九百億ということが、資料では示されていません、全部見ましたし。全部傍聴した方からも聞きましたが、そういうことは出ていないと言っておりますので、それで確認をしているんですよ。  これはちょっと一回整理してください、一回中断して。

長妻昭

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

具体的数字をお答えください。  政府は、これまでの答弁で、今般の幼児教育、保育の無償化は基本的に三歳から五歳までを対象としており、その九割以上が既に認可施設を利用できているため、三歳から五歳までについては待機児童への影響は限定的であるとの考えを示してきました。  しかし、今、多くの自治体で三歳枠の受皿があふれつつあります。

牧山ひろえ

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

しかし、この日、十三日の朝、各メディアは一斉に受入れ規模具体的数字を報じたのです。私たち野党は、当然これに反発しました。立法府からの要請に応じられないものがメディアから漏れるという事態は、当然看過できないからです。  葉梨委員長みずからも、あってはならないことだが政府にはこういうことがしばしあると、法務省側の落ち度をお認めになりました。

黒岩宇洋

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

これは陸上に比べ災害が確かに多いように思えますが、二〇一一年度で具体的数字を言いますと七百七人の方、そして二〇一五年度で六百六人の方であります。二〇一一年度に比べて二〇一五年度では一四・三%減少しているのが現状でございます。  このため、このようなことがなくなりますように、五年ごとに船員災害防止基本計画を策定するとともに、毎年その具体的な方針を定める実施計画を策定しております。  

大野泰正

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○世耕国務大臣 原発に関しても、再稼働に関する動きとかいろいろあるわけでありますが、具体的数字として申し上げると、二〇三〇年度に原発比率二〇%を達成しようと思えば、例えば、原発稼働率八〇%を前提、これもかなり野心的な稼働率だと思いますが、八〇%と置いた場合、三十基程度は必要ということになるわけであります。

世耕弘成

2016-05-11 第190回国会 衆議院 法務委員会 第16号

結局、これらの強制帰国が本当にこの法案で防止されるかどうかということについては、やはりこれまでの検証というものが一つあってこそだと思うんですが、それについての具体的数字がないということでありました。  結局、嫌ならやめろ、やめれば帰らなければならない、このように強制帰国というのが実習生に対するおどしとして使われてきたわけなんですね。  

清水忠史

2015-09-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 第25号

この仙台空港に関して言うと、今までどおり国が管理する場合と民間が今回のようにコンセッションでやる場合と、いわゆる公費負担という点ではどういう差が出ているものなのか、これ、もし具体的数字があれば、ちょっと具体的な数字までは通告していなかったんですが、公費負担の比較というのはされたのかどうかということと、されたのであれば、ざっくりでいいんですが、どの程度公費負担が減るものなのか、あるいは逆に、減らないけれども

藤本祐司

2013-11-13 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

担当課に、どういう形になるんですか、今の段階で具体的数字がわかるものを極力入れてくださいと言ったら、二ページの資料が出てまいりました。  つまり、これは、わからないのが、結局、対象疾病の数はふえる、ただ、自己負担がふえる方もいらっしゃるし、これまで無料だった方が無料じゃない方もいらっしゃるということで、それぞれ規模感がわからないとおっしゃるわけですね。

長妻昭

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

しかしながら、具体的数字は忘れましたけれども、今、当然復興が大事でございますから、復興庁は当然一番増やしていただいたという話は聞いておりますが、その次ぐらいに、金融は特に、今本当に国際金融のことが大事でございますから、確かに減らされたのは減らされたんですけれども、減らされた率が役所の中では、まあ非常に官僚的なことを申し上げて恐縮でございますけれども、二番目だったというふうにたしか私は記憶をしておるんですが

自見庄三郎

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これは、この前も委員会で申し上げましたが、具体的数字を申し上げますと、一月のNHKの世論調査では、七一・二%の人が消費税の増税の前にやるべきことがあるのではないかということを言っていますし、消費税そのもの反対の人は一三・六%、これを合わせると八四・八%、八割五分の人が消費税反対ですが、そのうちの七〇%を超える人は、消費税はやむなしとしても、その前にやるべきことがあるであろう、こう言っているわけですね

豊田潤多郎